2009年2月10日作成
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 朝7時0分音羽農協を出発。名神を走り明石海峡大橋を通り 波踊り会館によって泡おどりを見てきた。 急がしそうに踊っていたがそれはそれで幾種類の踊り方のある事を説明されなるほどと思った。時代によっておどりかたも替わってくるんだなあと感じた。 会館をす義理といよいよ金比羅 山に到着です。 着いてから散歩に出かけ芝居小屋を見て歩いた。途中の家はがけのようなところに建ててありびっくりです。 近くの神社に梅に咲いていた。
2月7日(日)兄弟姉妹と母でイチゴ狩りに行きました。
久能山のイチゴは赤くって甘くって、美味しいイチゴでした。 でも、映像が大きすぎて載せれません。 イチゴを食べた後日本平のロープウエァー二のって久能山東照宮へ参拝をしてきたんだよ。 東照宮は初めてでとても綺麗だった。久能山東照宮は徳川家康を東照神君として平和・開運・学問・厄除けの神として宗められ、全国東照宮の根本大社として幅広い宗敬を受けている。 東照宮の入り口(私は帰りに見たのであるが]家康の手形があった。大きさ的には男の人の手よりちいさめである。身長155センチとあったのでなるほどと思った。 奥に行くと家康のお墓があった。 梅の花も咲いていた。桜の木もある。季節ごとにいいところになりそうだ。 家康公は天文11年(1542年)12月26日三河国岡崎城(愛知県岡崎市に生れ、あらゆる艱難辛苦の末戦国時代に終止符を打ち江戸時代260年に亘る世界に其の比を見ない長期平和の礎を打ち立てられ、学問、産業、文化の基礎確立し、晩年は駿府城に隠居されたが元和2年(1616年)4月17日75歳で薨去、御遺命によりその夜当山に葬られた。 遠くに富士山が綺麗に見えたことがすばらしい。 こんなにくっきりと雪の模様が見えるのは見たことがない。 夏や秋の富士山はよく見たが雪がこんなに残っている富士山も実にすばらしい・・・。 最後に梅の木々をみつつ、家路に向かった。
去年の暮れに娘夫婦と篠島にふぐ料理を食べに行きました。
家から渥美まで車で行って、そこから高速船に乗っていきました。 波が高くゆらゆらと揺れましたが、前の私みたいに船酔いをすることもなく無事に篠島に着きました。 娘と魚釣りをしましたが糸も針も浮きも絡まって海に消えました。 娘は今度はリールのつりさおを借りることにして夕食を食べることにしました。 さて食事は てっさが後から出てきました。 ふぐのカラ上げを主人が気に入ってお代わりしました。 初めて食べたふぐ料理。娘夫婦と来てよかったと思います。 さて夜も更け朝1番でリールのつりさおを持って海に出かけることを約束して就寝。 6時にアラームで起こされ支度していると「今から海に行く出ね。」 と娘からメール。 6期35分頃に薄暗くなりだんだん明るくなってきました。とその時さおが引いて・・・つれている。セイゴがはねて・・・きゃー!釣れた。 日の出も海に登って綺麗に明るく輝きました。 その後 たこも釣れて喜びもひとしおです。 たこはから揚げ・セイゴは刺身に宿の人が調理してくれました。 朝食の時に持ってきていただけて嬉しい限りです。 朝食を終えてから島を散策しました。港の船が沢山浮いていました。 渥美に戻り、豊川に戻ってきたのですが、渥美の道に咲く菜の花が綺麗で写真に撮ってきたいと思うのです。もちろん篠島のふぐの料理や』つりも楽しかったのですが・・・。
一時寒くなった愛知もこの2週間暖かさを取り戻し、雨も降って畑の野菜はすくすくと成長している。
我が家のサツマイモも7月始めにいのししに食べられてしまったがそれから再度挿し、今日収穫した。チョッと小振りながらも家で食べるには差し支えなく、 大根もこんなに大きくなって、農薬も使わず・・・・・♪ でもね。大根は大きいのはまだコレ1本です。 小さいのは後7本あり、家で食べるには十分です。 サラダにして食べようと思います。大根の葉は細かくして菜飯にします。 そして、今日は玉ねぎを100本植えてきました。 さやエンドウも芽が出始め可愛いです。 たまねぎを植える畝つくりはお父さんが耕運機で耕しクワで畝を作ってくれたので楽(ラク)して植えられました。 (ヘルニアをしてしまった私ですが、それからだんなは耕運機を買って手伝ってくれています。 ヘルニアは嫌ですが、それでもヘルニア様様とありがたいことです。 人生、無駄なことはないと私の家の住職も言っておられたことを思い出しています。 本当に人生無駄なことはありません。
1日目はなばなの里へ苅谷のオアシスに9時集合出発。なばなの里には10時ごろ着き散策を始める。
そしてバラ園とベゴニアの部屋を横まで見つつ(再度700円が必要)コスモスとダリアの咲く場所に進む。途中電飾トンセルの前で夜になったら綺麗だろうなぁと思いつつ明かりのついていないところで記念写真♪ 先を行くとダリアが見えてきた。「わおーっ!おおきいねぇ♪」とびっくり。 そしてコスモスも・・・・・・・。 「台風が来た後なのに綺麗に咲いてるねぇ。」「植えなおしたのかねぇー」大変だったよねぇー。」などと思い思いのことを話しつつコーヒーと団子をいただきながら休憩をする。 母の車椅子も借りられ母も歩かずに散策でき満足気であった。 なばなの里を後に今日の宿先地の鳥羽の出発。 今日の宿です。 宿の食事は土曜日だというのにお値打ちで美味しいです。仲居さんは中国の学生さんで中国のたくさんのお話が聞けました。「日本で行きたいところは?」って聞いたら北海道だと言われました。名古屋には行ってないそうです。 朝になり朝食を済ませ、伊勢神宮に出発です。まだ10時前でしたので駐車場は空いていて余裕でとめられました。いつも行く駐車場からではないので方向が分かりません。おかげ横丁の入り口に車椅子を借りられるところがあるというので探すのに心配でしたがどうにか借りられ皆安心しました。いつも廻る横丁と反対の方向から歩いていくと神宮があり、伊勢神宮の鳥居が見えました。伊勢神宮の車椅子は横丁のではなく乗り換えなければならないと聞いていましたが、とりかえに行くと手動でそれでも良いのいうことで安心して歩きました。 伊勢の新しい端は11月3日が開通式で今日は11月1日で準備のため幕がかかっていました。 母はお伊勢さんは初めてで良いお参りができました。内宮での道中それなりの人出でしたがさほどすごいということも無く...? 神宮をお参りした後はおかげ横丁を皆で散策です。 母も車椅子の上で気分良さそうです。 赤福餅も食べました。一皿280円です。 本当は3つのお持ちでしたが移す前に食べてしまいました。 など・・・町並みを散策しました。 |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(11/14)
(11/01)
(08/20)
(08/20)
(07/27)
(07/18)
(07/17)
(07/03)
(05/18)
(05/04)
最新TB
プロフィール
HN:
non
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(02/10)
(02/11)
(02/11)
(02/11)
(02/16)
(02/17)
(02/18)
(02/19)
(02/20)
(02/22)
P R
|