2009年2月10日作成
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さつまいもをやっと収穫しました。お盆頃試しに掘ってみるとすじだらけで芋は出来ていません。挿した時「新しい槌は美味しいいもが出来るよ」の近くの人の声を聞き、更地のまま、芋のつるを指しました。ところがお盆になっても芋は出来ません。そこで、あわてて「いもの肥があるよ」との声に声を買ってきて捲きました。マルチの穴の中に肥料を入れて・・・10月の上旬に見てみると、細い芋が見えました。近くのおじさんが「霜が降りるまで待ってみりん。」と指導を受け11月13日に芋を掘りました。量的には少なかったのですが・・・とにかくなりました。
楽しみ楽しみ・・・♪ PR
10月23・24日で下呂に行ってきました。
途中岐阜の花フェステによってバラなどを見ました。母は、障害者手帳を持っているので付き添いと共に2名の無料でした。初めてこのようなサービスをもらい、びっくりです。
念願だった大豆の花が付いています。大豆は10年ほど前友達の畑を借りて植えたのですが実がなりませんでした。そういうこともあるそうで・・・だから今回心配をしていたのです。花が咲いたときに長雨に当たると実が実らないらしいのです。また、肥料をやると花が着かないといわれる人もあります。
でも、今回は遅く捲いたこともあって今になって花が付きました。日照りが続いています。肥を与えていません。だから、花が付いた今の時点で実がなるのは確証であると思うのです。花は白かと思ったら紫でした。カメムシが少しいました。消毒を花の時季に行なうと良いという人もいますが消毒は使いたくないので今回は試しにやめておくます。昔実家の田んぼに捲いた大豆には消毒をしたことが無かったのできっと大丈夫だと思います。
ゴマの花が綺麗と幼い頃思っていて、どうしても作りたくなって無理を言ってゲートボールの知り合いに言ったところ、「あんたには無理だで止めときん」といわれたけれど何とか言ってゴマの種をもらって捲きました。「芽が出たら10センチくらい(?)の間隔に植え替えておくといいよ」といわれ作り方も教えてもらいました。「分からんかったら、家の畑を見においでん。」と言われました。
10センチ間隔に植え替えたところです。 ゴマは難しいけれど、花が綺麗だから楽しみです。 他のところの大豆はこんなに大きくなりました。 とまとが成り始めました。と言ってもまだ蒼いですけどね・・・。 小さいキュウリもなっています。 コレからどんどんなる予定です。 でも、なんといってもゴマの花の咲くことが一番の楽しみです。
5月に宅地を購入しました。そして、念願でした畑に変身させ、只今畑試作中です。まず石ころだらけの土を30cm掘って工務店にさば土と交換です。掘ったところに30cmのさば土とさらに30センチのさば土を盛りました。工務店に依頼して約1週間で完成です。その上に牛糞を農協に依頼して1車運んでいただきました。その後は牛糞をさば土に広げ、主人に耕運機にて耕してもらいます。6月の始めには、牛糞をまいてないところにぬかをまき耕運機で耕し、畝を作ってサツマイモを挿しました。6月8日です。その頃雨は降らず2・3日じょろで水を与えていると天の恵みの雨が降り、今では新しい芽が伸びだし根が付き嬉しい気持ちです。近くの人が言います。「新しい土地は美味しいサツマイモが出来るから、少し頂戴ね」「うん、てんぷらに出来るくらいね・・・。」(チョッとけちだったかしら・・・でも、出来るかわからないものね。)
次のページ>>
|
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(11/14)
(11/01)
(08/20)
(08/20)
(07/27)
(07/18)
(07/17)
(07/03)
(05/18)
(05/04)
最新TB
プロフィール
HN:
non
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(02/10)
(02/11)
(02/11)
(02/11)
(02/16)
(02/17)
(02/18)
(02/19)
(02/20)
(02/22)
P R
|